あおもり漁師への道
  • 青森県の漁業Fishery
  • 漁師になるにはHow To
  • 漁師の声Voice
  • 求人情報Information
  • 暮らしの情報Life
  • 支援制度Support
  • お問い合わせContact

養殖業

養殖業

天然で採集した種苗、または人工的に生産した種苗を生簀等で出荷サイズまで飼育し、水揚げする漁業です。

 

養殖には、人為的に餌を与えて種苗を育てる方法(給餌養殖という、ニジマス養殖などが該当)と人為的に餌を与えず海洋環境に存在する植物プランクトンや栄養分等を利用して種苗を育てる方法(無給餌養殖という、ホタテガイやマボヤ養殖などが該当)があります。

 

青森県の養殖生産量の大半は陸奥湾のホタテガイで、ほかに、マボヤ、ニジマス、ワカメなどを養殖しています。

 

令和2年の生産量は8万1,287トンで、青森県全体の49%を占めています。また、生産額は96億3,658万円で、青森県全体の28%に当たります。

 

以下のリンクから、漁業の様子をチェック!

https://www.youtube.com/watch?v=8pFltkjfSWk

養殖業
一日のスケジュール(例)
4:00 出港、洋上作業
10:00 使用済みの丸篭・パールネットの洗浄作業
11:00 丸篭・パールネットの補修作業
12:00 作業終了
青森県の漁業
  • 養殖業
  • いか釣り漁業
  • まき網漁業
  • 沖合底曳網漁業
  • 定置網漁業
  • けた網漁業
  • 釣り漁業
  • 採介藻漁業
  • 刺し網漁業
  • 青森県の漁業Fishery
  • 漁師になるにはHow To
  • 漁師の声Voice
  • 求人情報Information
  • 暮らしの情報Life
  • 支援制度Support
  • お問い合わせContact
  • ホーム
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー

Copyright (C) Aomori Prefectural Government All Rights Reserved.