あおもり漁師への道
  • 青森県の漁業Fishery
  • 漁師になるにはHow To
  • 漁師の声Voice
  • 求人情報Information
  • 暮らしの情報Life
  • 支援制度Support
  • お問い合わせContact

沖合底曳網漁業

沖合底曳網漁業

船尾から海に流した袋状の網を、船で曳いて漁獲する漁業です。

 

県内では、太平洋と日本海の青森県沖合で操業されています。

 

獲れる魚は、スルメイカが最も多く、その他にはスケトウダラ、マダラ、ヤリイカなどが多く漁獲されています。

 

令和2年の生産量は7,832トンで、青森県全体の5%を占めています。また、生産額は25億7,462万円で、青森県全体の8%に当たります

一日のスケジュール(例)
2時頃出港 1~2時間位で漁場到着
4時頃 操業開始
1回1時間の操業を1日8~10回
(1回の操業内容:網入れ・網揚げ・漁獲物整理)
16時頃 操業終了
18時頃 港へ入港し水揚げ作業
魚箱、氷等仕込み
1日の作業終了
青森県の漁業
  • 養殖業
  • いか釣り漁業
  • まき網漁業
  • 沖合底曳網漁業
  • 定置網漁業
  • けた網漁業
  • 釣り漁業
  • 採介藻漁業
  • 刺し網漁業
  • 青森県の漁業Fishery
  • 漁師になるにはHow To
  • 漁師の声Voice
  • 求人情報Information
  • 暮らしの情報Life
  • 支援制度Support
  • お問い合わせContact
  • ホーム
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー

Copyright (C) Aomori Prefectural Government All Rights Reserved.